家の鍵を紛失してしまい、手元に合鍵もない…。そんな時、元鍵なしで合鍵を作製できるかどうかは、鍵の種類によって大きく異なります。ここでは、主な鍵の種類別に、元鍵なしでの合鍵作製可否と、その際の注意点について解説します。まず、最も一般的な「刻みキー(ギザギザキー)」と呼ばれる鍵は、比較的、元鍵なしでも合鍵を作製しやすいタイプです。鍵の専門業者であれば、鍵穴の形状から元の鍵を推測し、合鍵を作製することができます。ただし、鍵の状態や、鍵穴の形状によっては、作製が難しい場合もあります。次に、「ディスクシリンダーキー」と呼ばれる鍵は、刻みキーよりも防犯性が高く、元鍵なしでの合鍵作製は、やや難しくなります。鍵の専門業者であれば、作製できる可能性はありますが、技術力や設備によって、対応できない場合もあります。また、費用も刻みキーに比べて高額になる傾向があります。「ピンシリンダーキー」と呼ばれる鍵は、ディスクシリンダーキーよりもさらに防犯性が高く、元鍵なしでの合鍵作製は、さらに難しくなります。高度な技術と特殊な工具が必要となるため、対応できる業者は限られます。費用も高額になることが予想されます。「ディンプルキー」と呼ばれる鍵は、表面に複数の窪みがあるのが特徴で、非常に防犯性が高い鍵です。ピッキングに強く、複製も困難なため、元鍵なしでの合鍵作製は、最も難しいタイプと言えるでしょう。鍵の専門業者でも、対応できない場合が多く、メーカーに直接依頼する必要があることもあります。その場合、鍵番号やセキュリティカードなどの情報が必要になり、納期も長くなる傾向があります。「カードキー」や「電子錠」などの特殊な鍵は、元鍵なしでの合鍵作製は、原則としてできません。これらの鍵は、高度なセキュリティシステムと連携しているため、専門業者でも対応できないことがほとんどです。メーカーや管理会社に連絡し、指示に従う必要があります。鍵の種類によって、元鍵なしでの合鍵作製可否や、難易度が大きく異なることを理解しておきましょう。万が一、元鍵を紛失してしまった場合は、焦らずに、まずは鍵の種類を確認し、対応できる鍵の専門業者を探すか、メーカーや管理会社に相談するようにしましょう。
鍵の種類別元鍵なしでの合鍵作製可否と注意点