トイレの水漏れが再発!パッキン交換後に水漏れが止まらない原因と対処法

トイレの水漏れを直そうとパッキンを交換したのに、しばらくするとまた水が漏れ始めてしまうことがあります。パッキン交換をしたにもかかわらず水漏れが再発する場合、別の原因が関係している可能性が高いです。パッキン交換後に水漏れが止まらない主な原因と、その対処法について解説します。 まず考えられるのは、交換したパッキンが正しく取り付けられていないケースです。パッキンにはさまざまなサイズや形状があり、適切なものを選ばなければ密閉が不完全になり、水漏れが発生してしまいます。特に、ホームセンターなどで購入した汎用品を使用した場合、わずかなサイズの違いでも隙間ができることがあります。交換後に水漏れが続く場合は、一度パッキンを取り外して、適合するものに交換することを検討しましょう。 次に、ナットの締め方が不適切である可能性もあります。ナットを緩く締めすぎると、パッキンがしっかり密着せず水漏れが発生します。一方で、強く締めすぎるとパッキンが圧縮されすぎて変形し、逆に水漏れの原因となることがあります。適度な力で締め直し、止水栓を開けて水漏れがないかを確認しましょう。 また、パッキン交換だけでは解決しない部品の劣化が原因になっている場合もあります。例えば、タンク内部のフロートバルブが劣化していると、便器へ常に水が流れ続けてしまいます。この場合、フロートバルブ全体を交換する必要があります。同様に、給水管や止水栓自体が劣化していると、パッキンを交換しても根本的な解決にはなりません。 さらに、タンクや給水管にひび割れが発生していることも考えられます。タンクの表面や給水管の接続部をよく観察し、水が滲んでいるようであれば部品の交換が必要になることがあります。特に、陶器製のタンクは細かいひび割れが進行すると、修理ではなく交換が必要になるケースもあります。 パッキン交換後も水漏れが続く場合は、まずは取り付けが適切かどうかを確認し、他の部品の劣化がないかをチェックすることが大切です。もし原因が特定できない場合や、修理が難しい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。水漏れを放置すると、水道代の増加や床の損傷を引き起こす可能性があるため、早めの対応が重要です。