知識
-
プロを呼ぶ前に飲食店ができる害虫対策の基本
専門業者による定期的な害虫駆除は、飲食店にとって不可欠な衛生管理です。しかし、その効果を最大限に引き出し、日々の害虫の発生を抑制するためには、店舗スタッフ一人ひとりの日常的な取り組みが何よりも重要となります。プロの力を借りる前に、あるいはプロと二人三脚で店を守るために、自分たちで実践できる害虫対策の基本、それは「害虫が住みにくい環境を作る」ことに尽きます。その基本中の基本となるのが、衛生管理の標語でもある「4S(整理・整頓・清掃・清潔)」の徹底です。まず、バックヤードの管理を見直しましょう。食材は、床に直置きせず、必ず棚やパレットの上に置き、開封済みのものは密閉容器で保管します。ゴキブリの格好の隠れ家や巣になる段ボールは、納品されたらすぐにたたみ、速やかに処分する習慣をつけましょう。ゴミもまた、害虫の主要な餌場となります。蓋つきのゴミ箱を使用し、特に生ゴミは毎日必ず店の外の所定の場所に運び出すことを徹底してください。次に、厨房の清掃です。ゴキブリは、暖かく、湿気があり、餌となる油汚れが豊富な場所を好みます。コンロやフライヤーの下、冷蔵庫の裏、壁との隙間などに溜まった油汚れや食材カスは、営業終了後に毎日徹底的に清掃しましょう。そして、コバエなどの発生源となりやすいグリストラップや排水溝の清掃も、定期的な実施が不可欠です。最後に、害虫の侵入経路を物理的に塞ぐことも重要です。従業員通用口のドアの下の隙間、壁に開いた配管用の穴、換気扇の周りなど、外部と繋がる小さな隙間がないか点検し、パテや防虫ブラシなどで塞ぎましょう。こうした日々の地道な努力の積み重ねが、害虫の発生を未然に防ぎ、お客様が安心して食事を楽しめる清潔な店舗環境を作り上げるのです。