アパートに住んでいると、水道の元栓を閉める必要が出てくることがあります。しかし、「どんなときに元栓を閉めればいいのか分からない」という人も多いでしょう。元栓を適切に閉めることで、水漏れや設備の故障を防ぎ、余計なトラブルを避けることができます。ここでは、元栓を閉めるべき状況と、それぞれの対応方法について解説します。 最も緊急性が高いのが、アパートの部屋で水漏れが発生した場合です。トイレやキッチン、洗面所の水道管が破損してしまったり、蛇口が閉まらなくなったりしたときは、すぐに水を止める必要があります。まずは水漏れの原因を特定し、キッチンや洗面台の下の止水栓を閉めてみましょう。止水栓で対応できない場合は、水道の元栓を閉めることで部屋全体の水を止めることができます。 給湯器や水道設備の修理を行う際には、元栓を閉める必要があります。特に、業者に依頼する場合は、作業前に水を止めておくよう指示されることが多いため、元栓の場所を把握しておくとスムーズに対応できます。 旅行や長期出張などで数週間以上部屋を空ける場合は、元栓を閉めておくと安心です。水道を開けたままにしていると、何らかの原因で水漏れが発生した場合、気づかずに大きな被害につながる可能性があります。帰宅後に元栓を開けるときは、ゆっくりと開けることで水圧の変化によるトラブルを防ぐことができます。 アパートを退去する際には、元栓を閉めるよう管理会社から指示されることがよくあります。退去後に水が出っぱなしになっていると、管理側で対応しなければならず、余計なトラブルを招くこともあります。特に、水道料金が日割りで計算される場合、元栓を閉めておくことで余計な費用を防ぐことができます。 元栓を閉める際は、ハンドルを時計回りに回し、しっかりと水を止めましょう。逆に開けるときは、反時計回りに回し、ゆっくり開けるのがポイントです。 元栓の場所が分からない場合は、玄関付近のメーターボックスや建物の外側に設置されている可能性があります。どこにあるか不明な場合は、管理会社や大家さんに確認するのが確実です。
アパートで水道元栓を閉める必要があるのはどんなとき?状況別の対応方法