この記事では、DIY初心者でも簡単にクロスを張り替えられるように、必要な道具、手順、そして失敗しないためのコツを詳しく解説します。まず、DIYでクロスを張り替えるために必要な道具は、以下の通りです。* クロス(壁紙):張り替えるクロス。裏面にのりが付いている「のり付きクロス」や、シールのように貼れる「シール壁紙」が初心者におすすめです。* カッターナイフ:クロスをカットするために使用します。* 定規(または長いものさし):クロスをまっすぐにカットするために使用します。* メジャー:壁のサイズを測ったり、クロスを必要なサイズにカットしたりするために使用します。* スムーサー(またはヘラ):クロスを壁に圧着させ、空気を抜くために使用します。* 養生テープ・マスキングテープ:クロスを貼りたくない場所を保護するために使用します。* 脚立:高い場所の作業をする際に使用します。* その他:ハサミ、バケツ、スポンジ、雑巾など。これらの道具は、ホームセンターや100円ショップ、インターネット通販などで全て揃えることができます。次に、DIYでのクロス張替えの手順は、以下の通りです。1. 家具を移動し、養生する:部屋の中の家具を移動させ、床やコンセント、スイッチなどを養生テープやマスキングテープで覆います。2. 壁の汚れを落とす:壁の汚れや埃を、固く絞った雑巾などで拭き取ります。3. 古いクロスを剥がす(必要な場合):既存のクロスが剥がれかかっている場合や、汚れがひどい場合は、古いクロスを剥がします。4. クロスをカットする:壁のサイズを測り、必要な長さにクロスをカットします。この時、少し長めにカットしておくと、後で微調整ができます。5. クロスを貼る:のり付きクロスの場合は、裏面に水を含ませたスポンジなどで均一に濡らし、壁に貼り付けます。シール壁紙の場合は、裏面のシートを少しずつ剥がしながら、壁に貼り付けていきます。空気が入らないように、スムーサーやヘラを使って、中心から外側に向かって圧着するのがポイントです。6. 余分な部分をカットする:壁からはみ出た余分な部分を、カッターナイフで切り取ります。7. 仕上げ:最後に、全体をしっかりと圧着し、空気が入っていないか確認します。これらの手順で、DIYでもクロスを張り替えることができます。