私がゴミ屋敷になりかけた理由

「まさか自分がゴミ屋敷になるなんて…」そう思っていた私ですが、気づけばゴミ屋敷レベル1と呼ばれる状態になっていました。今回は、私の体験談を通して、ゴミ屋敷レベル1になりやすい人の特徴や、そこから脱却するためのきっかけについてお話しします。私はもともと、片付けが苦手なタイプでした。仕事が忙しいことを理由に、ついつい後回しにしてしまいがちでした。床に脱ぎ捨てた服、テーブルの上に置きっぱなしの雑誌、シンクに溜まった洗い物…。最初は「ちょっと散らかっているだけ」と思っていましたが、徐々に物が増えていき、気づけば足の踏み場もない状態になっていました。特にストレスが溜まると、片付ける気力がなくなり、ゴミを捨てることすら面倒に感じるようになっていました。コンビニ弁当の容器やペットボトルが床に散乱し、ゴミ箱からゴミが溢れている状態も日常茶飯事でした。そんなある日、友人が遊びに来ることになりました。慌てて部屋を片付けようとしましたが、どこから手をつけて良いかわからず、途方に暮れてしまいました。結局、友人を家に招くことはできず、自己嫌悪に陥りました。この出来事が、私にとって大きな転機となりました。「このままではいけない」と強く感じ、ゴミ屋敷からの脱却を決意したのです。まずは、ゴミを捨てることから始めました。ゴミ袋を何袋も使い、床に散乱していたゴミをひたすら集めました。次に、物を整理しました。まだ使える物と、もう使わない物に分け、不用品は思い切って処分しました。最初は大変でしたが、部屋が少しずつ綺麗になっていくにつれて、達成感を感じるようになりました。そして、片付けのモチベーションを維持するために、毎日少しずつでも片付ける習慣を身につけました。ゴミ屋敷レベル1からの脱却は、決して簡単ではありません。しかし、自分の状況を認め、少しずつでも行動することが大切だと、私は身をもって体験しました。