アパートに住んでいると、水漏れや設備の修理、引っ越しの際に「水道の元栓を閉める」必要が出てくることがあります。しかし、普段は意識することが少ないため、「水道の元栓がどこにあるのか分からない」と困ってしまう人も多いでしょう。今回は、アパートでの水道元栓の探し方と、正しい閉め方について解説します。 まず、元栓とは、水の供給をコントロールするバルブのことです。元栓を閉めることで、アパートの部屋全体や特定の設備への水の流れを止めることができます。特に水漏れが発生した際には、素早く元栓を閉めることで被害を最小限に抑えることができます。 元栓の場所はアパートの構造によって異なりますが、一般的に以下の場所に設置されています。 多くのアパートでは、玄関の近くや共用廊下の隅にメーターボックスがあります。金属やプラスチックのフタが付いており、中を開けると水道メーターと元栓が設置されています。各部屋ごとにメーターボックスが分かれている場合は、自分の部屋のものを探して確認しましょう。 アパートによっては、すべての部屋の水道メーターが一箇所に集められていることもあります。この場合、メーターボックスには部屋番号が記載されていることが多いため、自分の部屋の元栓を見つけて閉めることができます。 水漏れがキッチンや洗面所など特定の場所で発生している場合は、その設備に直接つながる「止水栓」を閉めることで、水を止めることができます。ただし、これは部屋全体の水を止めるものではないため、必要に応じて元栓を閉めることも検討しましょう。 元栓を閉める際は、ハンドルを時計回りに回すことで水を止めることができます。長期間使用していないと固くなっていることもあるため、無理に力を入れず、ゆっくりと回すのがポイントです。元栓を開けるときは、反時計回りに回して少しずつ開けることで、水圧の急激な変化を防ぐことができます。 万が一元栓の場所が分からない場合は、管理会社や大家さんに問い合わせるのが確実です。特に、緊急時には迅速な対応が必要になるため、あらかじめ元栓の位置を確認しておくと安心です。 アパートに住んでいる人にとって、水道の元栓の場所を把握しておくことは、いざというときの安心につながります。入居時に確認し、トラブルが起きた際にすぐに対応できるようにしておきましょう。